| 技などの由来 |
| ONE PIECEの登場物 |
モチーフではないかと思われるもの |
モチーフの備考 |
| ゾロ |
鬼斬り |
オニギリ |
食べ物ですね。 |
| 鬼切 |
こういった名称の剣があるとかないとか・・・。 |
| 虎狩り |
虎刈り |
最近はあまり見ない髪型ですね。 |
| 三・千・世・界 |
三千世界 |
仏教用語らしいですが、とにかく広い世界ってことですね。 |
| 刀狼流し |
灯篭流し |
お盆が終わる頃に灯篭(とうろう)を川に流す行事みたいですね。 |
| 龍巻き |
竜巻 |
自然災害の一つですね。 |
| 鷹波 |
高波 |
これも自然災害の一つですね。 |
| 焼鬼斬り |
焼オニギリ |
オニギリを焼いたものですね。 |
| 牛針 |
牛梁 |
昔の家などにある屋根等を支える大きな梁のことですね。 |
| 蟹獲り |
風見鶏 |
鶏の形をした風の方向などを読み取るものですね。 |
| 獅子歌歌 |
子子孫孫 |
子孫の続く限りの意味ですね。 |
| 三十六煩悩鳳 |
36ポンド砲 |
(作者によると)砲弾の重さのことですね。
*余談:
時代、国によって意味が変わるようですが、砲弾の重さのことでしょうね。
それで考えると【36ポンド(重さの単位)の砲弾を撃つ大砲】のことです。
*別の意味では大砲の口径があり、それで言うと【36口径の大砲】ですね。 |
| 百八煩悩鳳 |
108ポンド砲 |
| 七十二煩悩鳳 |
72ポンド砲 |
| 犀回 |
サイクル |
自転車だったり周期の意味だったりします。 |
| 鴉魔狩り |
からすまがり |
「こむら返り」の方言ですね(北陸・九州方面の一部で使用されているようです)
*こむら返り:ふくらはぎのケイレンの事です。 |
| 羅生門 |
羅城門(羅生門) |
羅城門は平城京・平安京の都城の正門のことですね。
なお、羅城門=羅生門なのですが、羅生門自体は能のひとつだったり、小説などになっていたりしてますね。 |
| 牛鬼"勇爪"*2 |
ギュウギュウ詰め |
満員電車とか、詰め込まれた状態のことですね。 |
| 艶美魔 夜不眠 鬼斬り*2 |
海老マヨネーズおにぎり |
海老とマヨネーズが入っているオニギリですね。 |
| 二斬り |
握り |
寿司のネタですね。 |
| 登桜 |
トロ |
| 応登桜 |
大トロ |
| 閃 |
ヒラメ |
| 砂紋 |
サーモン |
| 一剛力羅 |
? |
次のネタの繋ぎでしょうか。 |
| 二剛力羅 |
? |
| 二剛力斬 |
にごり酒 |
清酒をろ過する工程の途中で製品にしているお酒ですね。 |
| 豹琴玉 |
剽軽玉(ひょうきんだま) |
ひょうきんな人のことですね。 |
| 阿修羅弌霧銀 |
桜一分銀 |
『阿修羅弌霧銀は銀貨の『桜一分銀』に由来しています。
A-SYU-RA SA-KU-RA
のダジャレだと思われます』 (情報提供者:あいお様) |
|
阿修羅 |
|
阿修羅(アスラ) |
技の通り三面六手の像があったりする神ですね。
*宗教等によって、守護神だったり悪神だったりするようです。 |
| 弌霧銀 |
一分銀 |
江戸時代末期から明治時代初期に流通した長方形の銀貨の一種ですね。 |
| カバジ |
火事おやじ |
地震 雷 火事 おやじ? |
毎日の生活でこわいもの順に並べた言葉なんですが、今は結構違う感じですよね。
ちなみに「おやじ」の本来の意味は「親父」のことではなく「風(台風?)」のことだったりします。 |
| カミカゼ百コマ劇場 |
? |
何かモチーフはありそうですが、私にはさっぱりな感じですね。 |
| 納涼打ち上げ花火 |
納涼打ち上げ花火 |
このあとの「一輪刺し」と関係して「花」繋がりで使ってるぽいですね(考えすぎですね) |
| 一輪刺し |
一輪挿し |
花を小さな花瓶にいける事ですが、この「一輪」は「一輪車」とも"かかってる"ぽいですね。 |
| ブチ |
猫殺 |
秒殺? |
本来こんな言葉は無いのですが、速攻でという意味だと思いますね。 |
| キャット・ザ・フンジャッタ |
猫ふんじゃった |
作曲者が不明の歌らしいですね。歌詞は国によって違うらしいですね。 |
| クロ |
杓死 |
杓子 |
「猫もしゃくしも」という慣用句からきてるのでしょうね。意味は「だれもかれも例外なく」 |
| パール |
パールプレゼント |
金銀パールプレゼント |
某洗剤メーカー?のプレゼント企画からでしょうか。ギンというキャラもいますし。 |
| クリーク |
M・H・5 |
? |
どこかで聞いたことのあるフレーズなのですが、いまいち確証がもてないため未定ですね。 |
| 大戦槍 |
大戦争 |
クリーク編の裏テーマは戦争だったそうですね。クリークという言葉もドイツ語で戦争ですね。 |
| はっちゃん |
吸盤 |
9番 |
ナンバーナインそのものですね。ビリヤードだったりしますね。 |
| 蛸足奇剣 |
たこ足危険 |
正確には「たこ足配線危険」ですね。あまり一箇所にまとめないようにしましょうね。 |
| 新・春 蛸・開げ 体壊 |
新春凧揚げ大会 |
最近は凧揚げをする風習も減ってきましたね。 |
| クロオビ |
腹下し蹴り |
腹下し下痢 |
お食事中の方ごめんなさい。 |
| 上段爆掌 |
冗談爆笑 |
それは可笑しいですね。 |
| Mr.5 |
鼻空想砲 |
鼻クソ砲 |
そのまんまな技名です。・・・って、鼻クソ砲って実際あっても困りますね(笑) |
| Mr.2・ボン・クレー |
どうぞオカマい拳(ナックル) |
どうぞお構いなく(どうぞオカマいなく) |
どうぞお構いなくという言葉に、オカマという言葉のコンビネーション。 |
| キャッチしマスカラ |
キャッチしますから |
マスカラブーメランをキャッチします。とても丁寧な言い方です。 |
| エネル*1 |
神の裁き(エル・トール) |
トール |
北欧神話の戦と雷の神 |
| 雷鳥(ヒノ) |
ヒノ |
北アメリカ、イロコイ族巨大雷鳥 |
| 雷獣(キテン) |
木貂(きてん) |
日本の雷獣 |
| 雷龍(ジャムブウル) |
ジャムブウル |
アーネムランドの雷神 |
| 万雷(ママラガン) |
ママラガン |
オーストラリア中央部の雷神 |
| 雷神(アマル) |
アマル |
天振る(あもる)意味。日本の落雷。 |
| 雷光(カリ) |
カリ |
マライ半島小人族の雷神 |
| 放電(ヴァーリー) |
ヴァリヴァリ |
音の表現。雷がヴァリヴァリ言う事からだそうです。 |
| ジャブラ |
狼狩"エリア・ネットワーク |
ローカルエリアネットワーク |
同じ建物内でのネットワーク、つまりLANのことですね。 |
| 重歩狼 |
東坡肉(ドンポーロー) |
上海料理でいう豚の角煮のことですね。 |
| 群狼連星 |
ルーパスフォール? |
ルーパス(lupus)=狼座 フォール(fall)=落ちる という意味みたいですね。 |
| 摩天狼 |
摩天楼 |
(Skyscraperの訳で)超高層ビルの別名ですね。 |
| カク |
麒麟時雨 |
霧時雨 |
時雨のように短時間だけ降る霧雨(きりさめ)のようですね。 |
| 龍断 |
壟断(ろうだん) |
丘の高く切り立った所という意味などがあるようです。 |
| 麒麟マン射櫓 |
キリマンジャロ |
アフリカ大陸最高峰の山ですね。コーヒーのブランドにもなっていますね。 |
| 鞭竹林 |
へんちきりん |
普通とは違う変な状態のことですね。「へんちくりん」とか「へんてこ」とも言いますね。 |
*あとはまだ編集中だったりします。
*特に確証の持てないものには『?』マークがついています。
*1巻三十三SBSを参照
*2巻四十一SBSを参照 |