2004.11.02 (Tue)
今日はアンナの3ヶ月検診ということで、会社を休んで、昼過ぎに区の保健所へ。
13時から受け付けということだったので、13時ちょうどに行ったら、
すでに1回目(前半)の検診は始まっており、アンナは2回目の
暫くの間待ち、2回目(後半)の検診が始まる。
まずは、今後の検診、予防接種についての資料の説明、次に栄養士さんによる離乳食についての説明があった。
そして、ツベルクリンの反応検査。アンナにとっては初めての注射。
アンナを膝の上に座らせ、体をしっかり押さえて、注射。注射といってもちょっと針を刺すだけだったので、
アンナは何?といった感じで泣かなかった。
その後の服を脱いでの身体測定とお医者さんによる検診も笑顔で終了。
知らない人がいたりで、泣き叫んだりしないかとても心配だったけど、杞憂だった。
さぁ、2日後のツベルクリン判定&BCG接種は、どうなることやら。
2004.10.31 (Sun)
今日、川崎に新しいテーブルを見に行くついでに、ヨドバシカメラによって、
iPod(20GB)とリモコン付きイヤホンを購入。
最初は持っているCDの枚数もそんなにないし、iPod miniを買おうかと思っていたのだけれど、
改めて、持っているCDの枚数を数えてみたら、30枚ばかし数えていないCDがあることに気がつき、
それを含めるとどうやらiPod miniの4GBには入りきらないことが判明。
なので、iPod(20GB)を買うことに。
ただいま、手持ちのCDをiTuneで取り込んでいる最中です。
我が家にはセラミックヒーターがあるのだが、それだとあまり暖かくないと不評なので、
昨日、川崎のヨドバシカメラで石油ストーブを購入。
帰宅後、箱を開けたら、単一乾電池は同梱されていないことに気がつく。
もう夜も遅かったし、ポリタンクはあるけれど灯油はないので、一晩我慢することにする。
午前中、ポリタンクを持って出かけ、近くのドラッグストアで乾電池を買い、
その近くで見つけたガソリンスタンドで灯油を購入。
そして、窓を全開にして、石油ストーブを使ってみる。
これで、干し芋や銀杏を焼いて食べることが出来るぞぅ〜。
2004.10.28 (Thu)
2004.10.20 (Wed)
泊まる場所をインターネットで探すが、最初に見つけた2件以外、
当日空いているところがない。
しょうがないので、今日は仕事を定時であがって、横浜駅にあるびゅうプラザへ。
まずは、当日ツインまたはトリプルで空いているところを探してもらう。
トリプルで2件、ツインで数件のホテルが見つかった。
その中で、ブロードバンド接続環境があるか確認してもらう。
トリプルの1件はダイアルアップ接続のみ。
もう1件は光ファイバによるブロードバンド接続が可能で追加料金が必要とのこと。
しかし、そこの宿泊料金は高いのでやめにする。
ツインの方についても同様に確認。
結局、インターネットで見つけたのと同じホテルがブロードバンド接続可能
(追加料金が必要)で宿泊料金も予算内だったのでそこにする。
そして、往復の新幹線を決め、切符も購入。
ちなちなの要望通り、500系と700系のぞみの切符がとれた。
名古屋へは出張でしか行ったことがなく、よく知らないので、
遅ればせながら、本屋に寄ってポケットサイズの名古屋のガイドブックを買う。
う〜ん段々と名古屋へ行くことの実感がわいてきたぞ。
2004.10.18 (Mon)
マイクロソフトから家庭向けのアプリケーション統合ソフト「Microsoft Works 8」
(価格:8,800円)を10月29日(金)からジャスコのPCソフト取り扱い店舗及び、
オンラインショップにて先行発売すると発表しました。
そして、2005年1月21日(金)から全国の販売店で発売を開始するとのことです。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2079
http://www.microsoft.com/japan/home/works/default.mspx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1018/ms2.htm
思い切ってExcelを買って、ワープロ&表計算で使おうかと思っていたけど、
WordやExcelのファイル形式の読込み/保存もOKのようなので、
こちらを買うことにしようっと。
でも、我が家の近くにジャスコはない.....
今日は午後から旅行の予約をしに出かける。
案1の伊豆は、アンナがいるので、夕・朝食とも部屋出しで、かつ、
ちなちなの希望であるカニが食べられるところをチョイス。
予算内に収まるかなと思っていたが、土曜日に泊まるということで、
休前日料金になって、予算的に厳しい。
更に、おそらく泊まるだけで、観光等はぜんぜんできなさそうなので、
今回は伊豆・箱根への案は止めにすることにする。
ということで、案3の名古屋(のぞみ(新幹線)&動物園)にすることに決定。
名古屋へは出張者用プランを使って行こうとしたが、どのプランのホテルも空室がないということで、
ダメであった。
しょうがないから、普通に新幹線の切符を買って、インターネットで宿を取ることにする。
ビジネス向けのシングルはすぐに見つかるけど、
ファミリーで利用するためのツインはなかなか見つからないなぁ〜。
とりあえず、予定日にツインが空いているホテルを2つ発見。
ほかにも安いところがないか、探してみようっと。
2004.10.16 (Sat)
2004.10.15 (Fri)
今日はNorton Internet Security 2005の発売日。
会社帰りにヨドバシに寄って、買って帰ろうっと。
2004.10.13 (Wed)
KDDIからau CDMA 1x WINの冬モデル4機種W21CA、W21T、W22SA、W22Hが発表されました。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2004/1013a/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20958.html
ちょっと見た感じよさそうだなぁ〜。
生活圏内での電波の入りの問題さえなければ、料金面でauにしたのだけどねぇ〜。
先日、会社の携帯もauからFOMAに変わったし、公私共にFOMAユーザになっちゃいました。
2004.10.08 (Fri)
会社帰りにヨドバシに寄って「玄箱」を買い、
週末は「玄箱」で遊んでみようかと思っていたけど、今回は見送ることに。
その代わりに、今まで使っていたPC(Duron 800MHz)を置いたままにしているのでその整理と、
PowerMac G3(B&W)(MacOS X)をWebサーバとしても使えるようにしようっと。
(まずは今ある環境を有効に使わねば)
それにしても「玄箱」の使い道を検索してみれば、Vine化/Debian化して用途を広げるだけではなく、
基盤を解析して、コンソールポートを追加したりする人もいる模様。
なんか使い方を検索してみれば検索してみるほど、「玄箱」って、面白そう(楽しめそう)。
2004.10.07 (Thu)
今日は午後から本社へ行き、定時であがる予定だったので、
会社帰りに秋葉原へ行って、中古の省スペースPCを見に行こうかと思っていたのだけど、
夕方くらいからひどい頭痛になり、まっすぐ帰ることに。
これ以上PCが増えるとなると妻もうるさいので、やはり、玄人指向の「玄箱」
を買って、シンプルにファイル/Webサーバとして使うのがいいのかな?
昨日、赤ちゃん本舗に哺乳びんを買いに行ったついでに、ヨドバシに寄って
玄箱のパッケージを確認してみて、この大きさだったら玄箱の方がいいかなと思った。
ということで、玄箱を買おうかと。
そうだ、玄箱を買うのであれば、今のHUB(5ポート)には空きがない(ADSLモデム、
Pentium4 PC、ThinkPad、PowerMac G3(B&W)、プリンタサーバで使用)ので、
8ポートのHUBに買い換えねば。
2004.10.05 (Tue)
NAS「玄箱」を買うか、今あるパーツをベースに小型PCサーバ(Linux)を組み立てようか思案中。
NAS「玄箱」を買った場合、Duron 800MHzに入っていた20GBのHDDを入れる予定。
メモリはPowerMac G3(B&W)へ、光学ドライブ(DVD-ROMとCD-R/RW)は、
実家のPC(Celeron 300MHz)のCD-ROMドライブが壊れたというので、
そちらへ流用する予定。
小型PCサーバは、VIAのC3あたりを買ってきて、組み立てようか思案中。
ただし、CPU、M/B、メモリ(Duron 800MHzのメモリはPC100なので、おそらく流用できず)
を買ってこないといけなく、ちょっと費用がかかりそう。
NECかIBMの中古の小型デスクトップPCを買ってきて、
パーツを交換して使うというのもいい手かもしれない。
2004.10.03 (Sun)
先日撮った娘二人の画像です。
今は色白のアンナもそのうちにお姉ちゃん(ちなちな)みたいに
真っ黒になってお外を走り回るようになるのかしら?
ちなちなの時にはパンツ(短パン)ばかり履かせていたので、スカートばかり履かせたら、
お淑やかになるかしら?
ちなちなが赤ちゃんの時にはすごく大人しくて静かだったのに、
大きくなったら騒がしい子になった。
逆にアンナは動き回ったりして結構うるさいので、
大きくなったら物静かな子になるのかな?
ま、どっちにしろ、健やかに育ってほしいものです。
2004.09.30 (Thu)
AKIBA PC Hotline!
の速報の
記事を読んで、茄子いやNASが欲しくなった。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_naskit.html
で、欲しくなったのは記事のNOVACのNAS自作サーバキットではなく、
関連記事の玄人志向の「玄箱」の方。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040228/etc_kurobako.html
共有サーバ用のsamba,netatalk以外にもtelnetd、wu-ftpd、thttpd、perl
といったパッケージも入っているので、Webサーバとしても使えちゃうともの。
(検索してみたら、パッケージを入れ替えて、Linuxサーバ化している人もいた)
新しいPCを組み立てた後、今まで使ってきたPC(Duron 800MHz)のパーツをどうしようかと
思っていたけど、このNAS自作サーバキットを買って、HDDはこれに使うのがいいかな?
(メモリ(PC100)は、PowerMacへ)
2004.09.29 (Wed)
うつぶせの状態が気に入ったのか、
うつぶせの状態になろうと一生懸命寝返ろうとするアンナ。
しかし、当然のことながら寝返るだけの力はないので、上半身が横向きになるだけ。
がんばるんだぞぉ〜。ダディは手伝ってあげることはできないけど、
温かい目で見守っているぞ。
2004.09.28 (Tue)
だんだん首のすわってきた娘アンナ。
うつぶせに寝かせると、がんばって顔を持ち上げ、正面を向こうと(見ようと)する。
今はちょっとの間しかできないけど、もう少しすれば腕の力もついてきて、
簡単に周りを見渡せるようになって、だんだんと自分の世界が広がっていくね。
今年の夏は、どこにも出かけられなかったので、
来月あたり近場にゆっくりと泊まりがけで出かけようかな。
2004.09.25 (Sat)
アンナの秋物の服を買いに川崎へ行ったついでに、ヨドバシカメラに寄って、
DVD-RとDVD-RWのメディアとプリンタのインクを購入。
うちのPCの光学ドライブGSA-4120Bは、DVD-RAM、DVD-R/RW、DVD+R/RW
の全てに対応しているので、どのメディアを買おうかと迷ったが、
とりあえずDVD-Rを5枚とDVD-RWを1枚購入。
次に買うときは、DVD+R/RWのにしようっと。
2004.09.24 (Fri)
スパイウェア検出機能はNIS 2005での追加機能だと思っていたのだが、
それは誤りで、NIS 2004からある機能であることが判明。
(NIS 2005で追加されたフィッシング詐欺検出機能と勘違いしていた)
NIS 2005が発売されても、直後は値段もそんなに安くはないと思うので、
NIS 2004を買うのがベターなのかなぁ〜。
昨日、新しいPCにM/Bの付属CD-ROMにあったNIS 2004(英語版)をインストールしたのだが、
SymantecのWebサイトにNIS 2004の体験版(試用期間:30日間)があることに今日気がついた。
来月中旬のNIS 2005発売まで、一ヶ月もないことを考えたら、
日本語版の体験版をダウンロード&インストールしてもよかった。
昨日もバックアップしたファイル(4GB弱)を試しにDVDに焼いてみようかと思ったら、
肝心のメディアを買い忘れたことに気がついた。
最近、どっか抜けているな。 <俺
PCは組み立て完了し、BIOS画面が表示されるところまで確認。
何度組み立てても、最初の電源を入れるときは緊張するなぁ〜。
明日は、OS(WindowsXP SP2)のインストールを行うか。
今日は起きたら、お昼過ぎだった。
午後から組み立てたPCにOS(WindowsXP SP2)をインストール開始。
と同時に、現在のメインマシンであるThinkPad s30にあるファイルをバックアップし、
新しいPCにコピーできるように準備する。
(どのくらいのサイズかみてみたら、4GB近くあったよ)
約1時間半でOSのインストールは完了。
その後、マザーボードやグラフィックカードの付属CD-ROMより、チップセット等のドライバを
インストール。
やはり、速いです。
ThinkPad s30のPentium3 600MHzと比べるのもあれですが、やっぱり速いです。
おまけにディスプレイも17インチCRTに変わりましたので、画面も広くてOK。
で、現在は沢山のアプリケーションをインストール中。
セキュリティソフトは、マザーボード付属にCD-ROMにNorton Internet Security 2004(NIS2004)の
英語版がバンドルされていたので、とりあえずこれをインストール。
日本語版2005発売までこれ(英語版 NIS2004)を使うことにする。
とりあえず、フリーソフトの方はインストール完了したけど、パッケージソフト等はまだ。
もう一日くらいかかるかな?
2004.09.20 (Mon)
昨日一日考え、今日また秋葉原へ行って以下のPCパーツを購入してきた。
- CPU Intel Pentium4 520(2.8GHz)
- CPU FAN CoolerMaster Silent-T
- M/B GIGABYTE GA-8I915P Pro
- MEM SAMSUNG DDR SDRAM 256MB(PC3200)×2
- VIDEO InnoVISION PCX6600/128MB(NVIDIA GeForce 6600)
- HDD 日立 HDS722512VLSA80 (120GB,8MB)
- DVD LG GSA-4120B(BK)
- FDD MITSUMI D353(BK)
- CASE CoolerMaster CAC-T05-UWA
- K/B PFU Happy Hacking Keyboard Lite2(USB,BK)
- MOUSE Logicool Wheel Mouse Optical(バルク)
- OS MS WindowsXP Professional SP2適用版(OEM)
M/BはASUSの予定だったが、IEEE1394ポート付きのが高かったので、GIGABYTEのに変更。
光学(DVD)ドライブは、NEC ND-2510Aの予定だったが、なかなか売っていなく、
あっても予算オーバーだったりしていたので、とあるお店で予算内で且つソフト付だったので、
LG GSA-4120B(BK)に変更。
VIDEOカードもRADEON X300の予定だったが、将来でもそこそこ使えるようなにということで、
出たばかりのNVIDIA GeForce 6600のに変更。
今回、ケースは黒色なので、それに合わせて、光学ドライブ、FDドライブ、キーボードも黒色のに。
なんとか頑張って秋葉原から持ち帰りました。(キャリングカートを持っていって正解)
今日はもう遅いので、明日以降、少しずつ組み立てていこうっと。
(昔だったら、確実に夜遅くまで起きて組み立てていたと思ふ)
さ〜て、楽しみだな。
昨日は、妻が牛タンを食べたいというので、組み立て予定のパーツ調査をかねて、秋葉原へ。
秋葉原へ着いたら、PCショップには目もくれず、末広町駅近くにある「ねぎし」へ。
牛タンとテールスープはやはり美味しかった。
牛タンを堪能した後は、いろんなPCショップを見て回り、価格のチェックとケースの選択。
PCのスペックも大事だけど、ケースのデザインも大切である。
いくらスペックが良くてもケースのデザインがいまいちだとね。
いろんなショップを見て回ったおかげで、組み立てるPCのイメージがよく見えてきた。
よ〜し、最終案を練ろうっと。
2004.09.18 (Sat)
今日からWindowsXP ServicePack2のCD-ROMが店頭で配布されるということで、
会社帰りに川崎のヨドバシカメラに寄ってもらってきました。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2016
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0901/ms.htm
この週末で、ServicePack2を導入してみようかな。
その前にまずは万が一のことを考えて、データのバックアップを行わなければ。
マイクロソフトのサイトで
CD-ROMの配布場所が案内されていますので、WindowsXPを使っている方は、
お近くの配布場所をチェックしてみては。
2004.09.16 (Thu)
シマンテックは、セキュリティソフトの最新版「Norton 2005」シリーズを発表しました。
10月15日より順次発売されるとのことです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/16/4666.html
組み立て予定のPCには、「Norton Internet Security 2005」を導入する予定。
定価は10,290円となっているけど、多分、安い優待版がでると思うので、
それを購入するつもり。
もし、優待版が出なかったら.....
節約のため、フリーのアンチウィルスソフトとファイヤーウォールソフトにしようっと。
2004.09.14 (Tue)
新しいデスクトップPCをどのようなパーツで安く組み立てようかと考えつつ、
新しいThinkPad Xシリーズ(X32? X41?)がそろそろ発表されるはずと思っている今日この頃。
早く発表されないかなぁ〜。
新しいThinkPad Xシリーズによっては、それを買って、デスクトップの方はWindows XP SP2が
動作して、DVDを焼くために必要最低限のスペックのを組み立てるという手もありかな?
と思ってきた。
(うちの奥さんには、またPCを増やしてと怒られること間違い無しですが)
どんなのが発表されるかなぁ〜。(わくわく)
期待していまっせ。 <IBMさん
2004.09.12 (Sun)
上野に行ったついでに秋葉原へ寄り、PFUのHappy Hack Keyboard Lite2(USB(白))
とMacキットを購入。(今日は遅いので、明日、セットアップする予定)
Apple Keyboard IIから変えるのはちょっと残念だけど、いい入力環境にするのは
仕方がない。
このキーボードの使い具合が良かったら、WindowsのPCの方も買い換えようかしら。
先日、家に帰ると、ベビーベッドの上にハンモックが出来ていた。
アンナを抱きかかえてあやしていたけどなかなか寝なく、腕が疲れたので、
ハンモックを作ったとのこと。
作り方は、バスタオルに大きめの枕をのせ、アメ玉のようにくるみ、
バスタオルの両端をベビーベッドにくくりつけてできあがりという簡単さ。
翌朝、ちなちなに聞いてみると、やはり羨ましいとのこと。
羨ましいからって、赤ちゃん用のハンモックにのって、ベビーベッド共々、
壊さないでくださいね。