2004.09.29 (Wed)
うつぶせの状態が気に入ったのか、
うつぶせの状態になろうと一生懸命寝返ろうとするアンナ。
しかし、当然のことながら寝返るだけの力はないので、上半身が横向きになるだけ。
がんばるんだぞぉ〜。ダディは手伝ってあげることはできないけど、
温かい目で見守っているぞ。
2004.09.28 (Tue)
だんだん首のすわってきた娘アンナ。
うつぶせに寝かせると、がんばって顔を持ち上げ、正面を向こうと(見ようと)する。
今はちょっとの間しかできないけど、もう少しすれば腕の力もついてきて、
簡単に周りを見渡せるようになって、だんだんと自分の世界が広がっていくね。
今年の夏は、どこにも出かけられなかったので、
来月あたり近場にゆっくりと泊まりがけで出かけようかな。
2004.09.25 (Sat)
アンナの秋物の服を買いに川崎へ行ったついでに、ヨドバシカメラに寄って、
DVD-RとDVD-RWのメディアとプリンタのインクを購入。
うちのPCの光学ドライブGSA-4120Bは、DVD-RAM、DVD-R/RW、DVD+R/RW
の全てに対応しているので、どのメディアを買おうかと迷ったが、
とりあえずDVD-Rを5枚とDVD-RWを1枚購入。
次に買うときは、DVD+R/RWのにしようっと。
2004.09.24 (Fri)
スパイウェア検出機能はNIS 2005での追加機能だと思っていたのだが、
それは誤りで、NIS 2004からある機能であることが判明。
(NIS 2005で追加されたフィッシング詐欺検出機能と勘違いしていた)
NIS 2005が発売されても、直後は値段もそんなに安くはないと思うので、
NIS 2004を買うのがベターなのかなぁ〜。
昨日、新しいPCにM/Bの付属CD-ROMにあったNIS 2004(英語版)をインストールしたのだが、
SymantecのWebサイトにNIS 2004の体験版(試用期間:30日間)があることに今日気がついた。
来月中旬のNIS 2005発売まで、一ヶ月もないことを考えたら、
日本語版の体験版をダウンロード&インストールしてもよかった。
昨日もバックアップしたファイル(4GB弱)を試しにDVDに焼いてみようかと思ったら、
肝心のメディアを買い忘れたことに気がついた。
最近、どっか抜けているな。 <俺
PCは組み立て完了し、BIOS画面が表示されるところまで確認。
何度組み立てても、最初の電源を入れるときは緊張するなぁ〜。
明日は、OS(WindowsXP SP2)のインストールを行うか。
今日は起きたら、お昼過ぎだった。
午後から組み立てたPCにOS(WindowsXP SP2)をインストール開始。
と同時に、現在のメインマシンであるThinkPad s30にあるファイルをバックアップし、
新しいPCにコピーできるように準備する。
(どのくらいのサイズかみてみたら、4GB近くあったよ)
約1時間半でOSのインストールは完了。
その後、マザーボードやグラフィックカードの付属CD-ROMより、チップセット等のドライバを
インストール。
やはり、速いです。
ThinkPad s30のPentium3 600MHzと比べるのもあれですが、やっぱり速いです。
おまけにディスプレイも17インチCRTに変わりましたので、画面も広くてOK。
で、現在は沢山のアプリケーションをインストール中。
セキュリティソフトは、マザーボード付属にCD-ROMにNorton Internet Security 2004(NIS2004)の
英語版がバンドルされていたので、とりあえずこれをインストール。
日本語版2005発売までこれ(英語版 NIS2004)を使うことにする。
とりあえず、フリーソフトの方はインストール完了したけど、パッケージソフト等はまだ。
もう一日くらいかかるかな?
2004.09.20 (Mon)
昨日一日考え、今日また秋葉原へ行って以下のPCパーツを購入してきた。
- CPU Intel Pentium4 520(2.8GHz)
- CPU FAN CoolerMaster Silent-T
- M/B GIGABYTE GA-8I915P Pro
- MEM SAMSUNG DDR SDRAM 256MB(PC3200)×2
- VIDEO InnoVISION PCX6600/128MB(NVIDIA GeForce 6600)
- HDD 日立 HDS722512VLSA80 (120GB,8MB)
- DVD LG GSA-4120B(BK)
- FDD MITSUMI D353(BK)
- CASE CoolerMaster CAC-T05-UWA
- K/B PFU Happy Hacking Keyboard Lite2(USB,BK)
- MOUSE Logicool Wheel Mouse Optical(バルク)
- OS MS WindowsXP Professional SP2適用版(OEM)
M/BはASUSの予定だったが、IEEE1394ポート付きのが高かったので、GIGABYTEのに変更。
光学(DVD)ドライブは、NEC ND-2510Aの予定だったが、なかなか売っていなく、
あっても予算オーバーだったりしていたので、とあるお店で予算内で且つソフト付だったので、
LG GSA-4120B(BK)に変更。
VIDEOカードもRADEON X300の予定だったが、将来でもそこそこ使えるようなにということで、
出たばかりのNVIDIA GeForce 6600のに変更。
今回、ケースは黒色なので、それに合わせて、光学ドライブ、FDドライブ、キーボードも黒色のに。
なんとか頑張って秋葉原から持ち帰りました。(キャリングカートを持っていって正解)
今日はもう遅いので、明日以降、少しずつ組み立てていこうっと。
(昔だったら、確実に夜遅くまで起きて組み立てていたと思ふ)
さ〜て、楽しみだな。
昨日は、妻が牛タンを食べたいというので、組み立て予定のパーツ調査をかねて、秋葉原へ。
秋葉原へ着いたら、PCショップには目もくれず、末広町駅近くにある「ねぎし」へ。
牛タンとテールスープはやはり美味しかった。
牛タンを堪能した後は、いろんなPCショップを見て回り、価格のチェックとケースの選択。
PCのスペックも大事だけど、ケースのデザインも大切である。
いくらスペックが良くてもケースのデザインがいまいちだとね。
いろんなショップを見て回ったおかげで、組み立てるPCのイメージがよく見えてきた。
よ〜し、最終案を練ろうっと。
2004.09.18 (Sat)
今日からWindowsXP ServicePack2のCD-ROMが店頭で配布されるということで、
会社帰りに川崎のヨドバシカメラに寄ってもらってきました。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2016
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0901/ms.htm
この週末で、ServicePack2を導入してみようかな。
その前にまずは万が一のことを考えて、データのバックアップを行わなければ。
マイクロソフトのサイトで
CD-ROMの配布場所が案内されていますので、WindowsXPを使っている方は、
お近くの配布場所をチェックしてみては。
2004.09.16 (Thu)
シマンテックは、セキュリティソフトの最新版「Norton 2005」シリーズを発表しました。
10月15日より順次発売されるとのことです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/16/4666.html
組み立て予定のPCには、「Norton Internet Security 2005」を導入する予定。
定価は10,290円となっているけど、多分、安い優待版がでると思うので、
それを購入するつもり。
もし、優待版が出なかったら.....
節約のため、フリーのアンチウィルスソフトとファイヤーウォールソフトにしようっと。
2004.09.14 (Tue)
新しいデスクトップPCをどのようなパーツで安く組み立てようかと考えつつ、
新しいThinkPad Xシリーズ(X32? X41?)がそろそろ発表されるはずと思っている今日この頃。
早く発表されないかなぁ〜。
新しいThinkPad Xシリーズによっては、それを買って、デスクトップの方はWindows XP SP2が
動作して、DVDを焼くために必要最低限のスペックのを組み立てるという手もありかな?
と思ってきた。
(うちの奥さんには、またPCを増やしてと怒られること間違い無しですが)
どんなのが発表されるかなぁ〜。(わくわく)
期待していまっせ。 <IBMさん
2004.09.12 (Sun)
上野に行ったついでに秋葉原へ寄り、PFUのHappy Hack Keyboard Lite2(USB(白))
とMacキットを購入。(今日は遅いので、明日、セットアップする予定)
Apple Keyboard IIから変えるのはちょっと残念だけど、いい入力環境にするのは
仕方がない。
このキーボードの使い具合が良かったら、WindowsのPCの方も買い換えようかしら。
先日、家に帰ると、ベビーベッドの上にハンモックが出来ていた。
アンナを抱きかかえてあやしていたけどなかなか寝なく、腕が疲れたので、
ハンモックを作ったとのこと。
作り方は、バスタオルに大きめの枕をのせ、アメ玉のようにくるみ、
バスタオルの両端をベビーベッドにくくりつけてできあがりという簡単さ。
翌朝、ちなちなに聞いてみると、やはり羨ましいとのこと。
羨ましいからって、赤ちゃん用のハンモックにのって、ベビーベッド共々、
壊さないでくださいね。
2004.09.08 (Wed)
今週も仕事が忙しく、家に帰るのが遅くなって、
やりたいことが出来なくてストレスが溜まっていく〜。
この溜まったストレスを新しいPCを買う(組み立てる)ことで発散しようとしたら、
思わぬ出費で、計画の大幅な見直し(即ち、スペックを落として安くする)
をしなければならないことに。
制限がある中で、どれだけのものが出来るかを考えるものも楽しいのだけれども、
何でこういうときに限って、思わぬ出費が出てくるのだろうか?
おかげで色々計画を考え直さなくちゃいけなくなっただろうが。
2004.09.05 (Sun)
今までどれに機種変更しようかさんざん迷ったあげく、FOMA P900iに機種変更しました。
カスタムジャケットも一緒に買おうかと思ったのですが、どちらか買おうと思っていた
藍 aiもshibukiの両方とも売り切れていたので、後日買うことにしました。
ついでにPCでの通信とメモリ編集を行うためのUSB接続ケーブルを購入。
USB接続ケーブルは5,000円くらいするかと思っていたけど、1,500円弱だったので安心。
(パンフをよく見たら、オプション一覧のところに値段込みで載っていました)
で、機種変更で余った今まで使っていたN504i。早速、ちなちなが狙っています。
ダディ、新しいセルフォンに変えたから、古いやついらないでしょ。頂戴って。
まだ完全にデータを移行したわけではないから、簡単にあげませんよ〜だ。 >ちなちな
2004.09.03 (Fri)
今週は忙しかった。
先週末、新しく組み立てるPCのパーツの選定&見積もりをある程度行って、
残りは今週やろうかと思っていたけど、全くやる暇無し。
今日はやる時間がなかったけど明日やろう、明日こそやろうと思っていたら、
もう週末になった。
忙しく疲れた体を休めつつ、先週末の続きをやろうかな。
2004.08.29 (Sun)
米Microsoftは次期Windowsであるコードネーム「Longhorn」
を2006年に提供することを発表しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0828/ms.htm
http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/Aug04/08-27Target2006PR.asp
これから組み立てようとしているPCは少なくとも3〜4年は使うつもりだから、
「Longhorn」を見据えたパーツ選んでいかないと。
ところで、「Longhorn」を動かすために必要なスペックってどのくらいなんだろう?
開発中の画面を見る限り、
ある程度のスペックでないとストレス無く使うことが出来ないような気がする。
Vine Linux3.0をインストールし、どうせならばデスクトップ環境を
KDE
にしようということで、
QTとKDE3.3のソースファイルを
ダウンロードしてきて、インストール(コンパイル)中。
ただ、Vine Linux3.0ではインストールCDを1枚にするために、過去のバージョンでは入れていた
いくつかのパッケージが外されているのですが、その外されたパッケージがQTやKDEで必要で、
そのパッケージを入れるためには他のパッケージが必要で、まずはそれからインストールして
いかないといけないので、必要なパッケージを探してインストールするのに手間がかかって、
なかなかKDEのインストールが進みません。(それも楽しいんですけどね)
前にインストールしたときは、コンパイルに時間がかかったという記憶がないのですが、
やはり、バージョンアップすることによって機能(ソースファイル)が増えことにより、
その分、コンパイルに時間がかかり、この分だとKDEのデスクトップ環境が使えるのは
いつになるのかしらといった感じ。
やはり、Pentium4 3.0GHzあたりでコンパイルすると、半分以下の時間でできちゃうのだろうか?
やはり、もっと性能のいいCPUを積んだ静かなPCを早く組み立てねばと思った一日でした。
2004.08.25 (Wed)
昨晩、日曜日のFedora Core2をインストールしたPCでWindows2000を起動しようとしたら、
起動できない。("NTLDR is missing"と表示される)
MBR(Master Boot Record)が壊れたかな?と思って、
Windows98の起動ディスクで立上げ、"fdisk /mbr"を実行してもダメ。
Windows2000のインストールCDで立上げ、回復コンソールで"fixmbr"を
実行してもダメ。
で、この事象を検索してみたら、どうやらカーネル2.6のバグのよう。
http://www.linuxml.net/pipermail/fedora/2004-June/002507.html
対処方法もあるようだけど、ちょっとやってみて無理そうだったら、
面倒くさいから、Windows2000の再インストールをしようかな?
で、Fedora Core2ではなく、今月頭にリリースされたVine Linux3.0をインストールしようっと。
ドコモとモトローラは、FOMAとGSM/GPRSのデュアル端末を共同開発することに基本合意した
ことを発表しました。
2005年春の発売に向け、開発を進めていくとのことです。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0825a.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20269.html
2005年春の発売ということは、来年の渡比に間に合うかな?
でも、共同開発する端末の特徴を見ると、携帯でここまでやるのか?
と感じてしまう。
どんな端末が出来てくるのだろうか?
今日の午前2時前に起きた地震にはびっくりしてしまった。
疲れていたので、またすぐに寝てしまいましたが。
http://www.asahi.com/national/update/0825/002.html
2004.08.23 (Mon)
昨日、朝からインストールCDのイメージファイルのダウンロードを行っていたが、
PCのFANの音がうるさい。
いつもはノートPC(ThinkPad)を使っていて静かなので、余計にうるさく感じる。
やはり、家庭内に設置するPC(サーバ)は音が静かで、
あることを感じさせないものでないといけないと思った。
LGA755のPentium4で新しいPCを組み立てようかと思っていたけど、
どうやらLGA755の純正CPUファンは音が大きいらしい。
CPUファンメーカに静音のがないかしらと思って探してみたが、
LGA755自体が出たばっかりなのでない模様。
今後、4〜5年間は使えるように、新しいLGA755プラットフォーム対応のパーツで
組み立てようかと思ったけど、静音のことを考えると、
静穏のためのパーツが色々ある一つ前のプラットフォームのほうがいいかな?
2004.08.22 (Sun)
うちのPCにFedora Core2をインストールしようと、
今日は朝からCDイメージファイルのダウンロード。
約6時間かかって、インストールCD4枚分のファイルをダウンロード。
早速、CD-Rに焼いてインストールしようと思ったけど、
赤ちゃんが起きてしまったので中断。
夜、インストールを行い、とりあえず、起動することは確認。
明日以降、少しずついじっていこうっと。
2004.08.19 (Thu)
うちのPowerMac G3(B&W)には、FireWire(IEEE1394)ポートがあることを思い出した。
MacとDVカメラをIEEE1394ケーブルで接続すれば、
MacにDVカメラで撮った画像を取り込んで編集ができるではないですか。
これは早速試して見なければということで、IEEE1394ケーブル(4ピン−6ピン)を購入。
ついでに、USBポートの空きが無いのでUSB HUBも一緒に購入。
(最初、DVカメラメーカのWebサイトで型番を調べて純正のを買おうかと思ったら、
約5,000円もするのでびっくり。サードパーティのだと2,000円弱だったので、
当然のことながら、こちらを購入。)
昨夜、MacとDVカメラを接続し、
MacOS XのiMovieでちなちなの卒園式の時に撮った映像を読み込ませてみると.....
おぉ、ちゃんと映像がMacに取り込まれていきますよ。
(どんどんHDDの空き容量が減っていく)
取り込まれていく画像を後ろで見ていたちなちな、はずかしいを連発。
映像(卒園式)のちなちなと今のちなちなを見比べてみると、
今のちなちなは大きくなって、お姉ちゃんという感じ。
iMovieの使い方がわからないので、昨夜は映像の取り込みまで。
(あとで、MacOS Xの解説本を買ってこよう)
あと、デジカメの画像管理ソフトもインストールして使ってみたけど、
L判用紙への印刷をサポートしているのはMacOS9のみ(一部、手動設定の必要あり)で、
MacOS Xでは未サポートのこと。MacOS Xでも手動で色々やってみたけど、
ちゃんと印刷されない。
Windowsだと簡単に用紙設定(選択)して印刷できるのに。
この辺はやはり、ユーザ数の違いによる差なのであろうか?
やはり、PowerMac G3(350MHz)だと力不足を感じるなぁ〜。
(メモリ設定を何もいじっていないので、
メモリ設定を変更したらもう少しきびきび動くかもしれないけど)
やはり、大容量(100GB以上)HDDとDVDマルチドライブのPCを組み立てるしかないかな。
2004.08.17 (Tue)
昨晩はよく寝たつもりなのに、今朝、電車で座ったら、思いっきり爆睡していた。
電車に乗ると微妙な揺れで寝てしまうのか、それとも、
疲れがたまっていて寝てしまうのか......
じっと座っていると、眠気が襲ってくるので、やはり疲れているのかなぁ〜。
やっぱり、1ヶ月ほど南の島にバカンスに行きたいなぁ〜。
でも、1ヶ月の赤ちゃんがいるから来年までおあずけか。
しかし、ちなちなも海に行きたがっているようだし、1泊2日で近場の海にでも出かけようかな。
(もちろん、赤ちゃんはホテルで待機)
2004.08.16 (Mon)
最近、魚を食べたくてしょうがない。
今までは肉を食べたいと思うことあったが、魚を食べたいと思うことは全然無かったのに。
何でだろうか?
2004.08.12 (Thu)
現在、PowerMac G3(B&W)で使っているキーボードは、ADB接続のApple Keyboard IIで、
結構気に入って使っているのですが、不便と感じているのが、
カーソルキーの配置と光学ドライブのイジェクトキーが無いこと。
(ファンクションキーも無いけど、とりあえず不便ではない)
やっぱり、普通の(?)カーソルキー配置とイジェクトキーがあるMac対応のキーボードに
しようかなぁ。
純正のに似てて、電源ボタンつきの↓のキーボードがいいのだけれど、
値段が1万円以上なのがネック。
http://www.astro-int.com/products/mac/page/crystal_pro_x.html
PFUのHappy Hacking Keyboard Lite2(USB)にMac用キートップ交換キットを使った方が
安いし、省スペースなので、こちらにする可能性大。
やはり、キーボード&マウスはよく使うものだたら、自分にあったものを選ばないとね。
以前、新聞の広告で掲題の本をみて、面白そうだなと
昨日、会社帰りに本屋に立ち寄った際に、この本のことを思い出し、
ちょっと立ち読みしてみたら、面白そうだったので2巻と一緒に購入。
昨晩は読むヒマが無かったので、今朝、通勤途中に読んだら、
面白くって思わず吹き出しそうになった。
うちは「ハニーは外国人」ののだけど、当然のことながら、
逆に妻から見ると「ダーリンは外国人」。
妻もこの本と同じようなことを考えているのかな?
2004.08.11 (Wed)
WindowsXP SP2がそろそろ出てくるのにあわせて、新しいPCを組み立てようかなと。
で、考えているPCの必須スペックは、
1. メモリ512MB以上(出来れば、1GB(1024MB))
2. HDD 100GB以上
3. DVD-R/RW/+R/RW対応ドライブ
4. USB2.0インタフェース
5. IEEE1394インタフェース
あと、静か(静音)で小型が目標かな。
でも、WindowsXP SP2はServicePackという名のバージョンアップのようで、
動かなくなるアプリもあるようだから注意せねば。
2004.08.06 (Fri)
昨日、MacOS X(Panther)を買ってきた。そして、今日、インストールしてみた。
インストール後、Mac売り場で見かけるあの画面が我が家に。
早速、safari等を使ってみたが、少しもたつく感じがするくらいで、
重たくて使い物にならないという感じはしない。(メモリが576MBあるから?)
今のところ、このPowerMacをバリバリ使おうという予定はないから、大丈夫だろう。
それにしても、MacOS Xの画面はきれいだなぁ〜。
ThinkPad(WindowsXP)のデスクトップもMacOS X風にしたくなっちゃう。