2004.12.07 (Tue)
今日はアンナにとって2回目の予防注射(3種混合1回目)。
病院には予防注射を受けに来た赤ちゃん・子供が沢山。
どの子もやはり注射は嫌いなようで、診察室からは泣き叫ぶ声が。
我が娘アンナはというと、注射前の診察も大人しく受け、注射を怖がる様子は無し。
注射をした数秒後に、痛さにびっくりしたのか少し泣いただけ。
よしよし、この分だと残りの予防注射も怖がることなく受けることが出来そうかな。
さぁ次は1ヶ月後の2回目だ。
2004.12.04 (Sat)
2004.12.03 (Fri)
2004.11.29 (Mon)
ドコモは「2ヶ月くりこし」
サービスで使い切れなかった無料通信分をファミリー割引適用対象者内で共有可能なサービスを
2005年2月1日よりサービス開始すると発表。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew1126a.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/21572.html
ついにドコモでも無料通話の共有が可能となった。
ドコモの場合、通話とパケットの両方で共有が可能のが強み。
ドコモのままでよかった?
2004.11.28 (Sun)
元祖ブルートレインである寝台特急「あさかぜ」
が来年3月のダイヤ改正で廃止されるとのこと。
http://www.asahi.com/national/update/1128/008.html
いつかは乗ってみたいと思っていた東京発のブルトレが残り少なくなってきた。
ブルトレで行く家族旅行を実現してみたいなぁ〜。
2004.11.26 (Fri)
またもや今朝の2時過ぎに右目の奥がひどく痛む頭痛に襲わる。
すぐに効かないとわかっていてもバファリンを飲んで、
ただひたすら痛みが治まるのを待つ。
午前休みを取って病院へ行く。
9時過ぎに行ったのに、既に大勢の人が待っていて、自分の番がきたのは11時過ぎで、
病院の会計が終わって、薬局ですぐに効くという薬をもらい終わったのは昼過ぎだった。
今から会社に行っても遅いし、鈍痛が続いているので、一日休暇とする。
あ〜、それにしても今月はのどが痛んで咳が止まらなかった上に、偏頭痛なんて、
なんてついていないのだろうか。
2004.11.25 (Thu)
昨日、会社帰りに川崎のヨドバシに寄って、
PS2のメモリカードを購入するついでに27(土)のDQ8の発売開始時間を確認。
川崎のヨドバシでは、朝の7時から地下1Fで発売するそうな。
よっしゃ、土曜日は早起きして、買いに行こうかな。
2004.11.22 (Mon)
久しぶりにマブハイ・マイル(フィリピン航空のマイレージプログラム)
に貯まっているマイル数を確認したところ、3万マイル強あった。
しかし、来年の9月末までに使わなければ失ってしまうとのこと。
ならば、年明け早々にも渡比してみようかなと思ったりしたけど、
ちなちなが小学生になったので、簡単に渡比できなくないことに気がついた。
やはり、ちなちなが休みとなる春休み(3月)か夏休み(7、8月)
に渡比することになるのかな。
先ずは、いつでも渡比できるように、年明けにアンナのパスポートを作っておくことにしよう。
2004.11.20 (Sat)
4時くらいに、頭痛に襲われる。
右目の奥をえぐられるような痛みで、ただひたすら痛みが治まるの待つ。
止まらない咳といい、この頭痛といい、最近、健康的についていないなぁ〜。
2004.11.17 (Wed)
今週月曜日の11/15からPSPの実機が主要駅構内に展示されています。
http://www.playstation.jp/psp/ad.html
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041111/psp.htm
今日の会社帰りにちょっと見てきましたが、きれいな画面表示で欲しくなりました。
面白そうなゲームタイトルが発売されるならば、買おうかしら。
2004.11.12 (Fri)
のどが辛くて、体を休めたいのに、毎日夜遅くまで働かねばいけない今日この頃。
ストレス溜まるなぁ。
この溜まったストレスをどのようにして解消すべきか。
しかし、解消方法を考える暇があったら、その分、休むことに使いなさいちゅ〜ねん。
2004.11.10 (Wed)
今日、アンナが初めての寝返りをしました。
最近、段々と喋るようになってきたし、ほんの4ヶ月前に生まれたとは思えないです。
子供が育つのはホント早いですね。
2004.11.09 (Tue)
のどが腫れて痛いので、午前中休んで、病院へ行った。
順番がきて、カルテを読んだお医者さん、去年の今頃もきましたねと一言。
そういえば、去年の今頃も思いっきりのどが腫れて毎日つらかったのを思い出した。
診てもらうと、やはり赤く腫れているとのこと。早速、のどに薬を塗る。
塗った瞬間、のどは苦しいが、痛みは和らいだ気がする。
そして、薬をもらって帰る。
やはり、日頃のうがい、のどスプレーの吹きつけが予防策かな。
2004.11.08 (Mon)
のどの痛みは残るものの熱や節々の痛みはなくなったので、
こんな天気のいい日に家にいるのはもったいないということで出かけることにする。
最初は散歩程度を考えていたが、先月末にMicrosoft Work 8がジャスコで先行発売されたことを思い出し、
Excelを買うよりはWork 8を買った方が断然安いので、買いに行くことにする。
とはいっても、家の近くにジャスコはないので、
川崎・横浜近辺で駅のそばにあるジャスコを2店探し、そこへ行くことに。
最初の店は、家電のみでPC関係のものは無く、さっさと次のお店へ。
電車を乗り継いで行った2店目(品川シーサイド店)で、Works 8を見つけ、早速購入。
パッケージを見たところ、買おうと思っていたはがき作成ソフト
(はがきスタジオ2005)が同梱されているとのことでラッキーだった。
帰宅後、Works 8をセットアップし、Excelのファイルが読み込めることを確認。
(ただし、複数シートには対応しておらず、1枚のシートのみ読込み可)
はがきスタジオのインストールは、明日以降にしようっと。
年賀はがきを忘れずに買っておかねば。
2004.11.06 (Sat)
今朝、熱も少し下がって(でも37℃)楽になったので、調子こいて外出した。
まずは上野のアメ横へ行き、そこからてくてくと秋葉原まで歩く。
うちのPCのUSBも2.0になったので、
USB2.0対応の2.5インチHDD用外付けケースを買うことにする。
で、購入したのは、↓の黒色。うちのPC(自作とThinkPad)に色をあわせた。
http://www.keian.co.jp/new_pro/jhhd251/jhhd251.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1104/keian.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041106/ni_i_hc.html#jhhd
2年以上前に、ThinkPad s30のHDDを30GBに換装したときには、USB1.1で約4,000円、
USB2.0だと約10,000円したのが、今では約1,500円とは安くなったものだ。
で、夕方頃からまた熱っぽく節々が痛くなってきた。
夕食後、熱を測ってみたら、やっぱり熱が上がっていた。
明日は本当に大人しくしていようっと。
2004.11.04 (Thu)
今日はアンナにとって、初めての予防接種(BCG接種)。
受付開始5分前に到着して、32番だった。
予防接種の説明の後、番号順にツベルクリン反応チェックの後、BCG接種。
アンナは、接種の際に動かないように体を押さえていたために、
動けな〜いとちょっと泣いた(騒いだ)だけで、
接種ではちくっとしたのにびっくりしただけだった。
よくがんばったねぇ〜。この調子で今後の予防接種もいこうねぇ〜。
2004.11.02 (Tue)
今日はアンナの3ヶ月検診ということで、会社を休んで、昼過ぎに区の保健所へ。
13時から受け付けということだったので、13時ちょうどに行ったら、
すでに1回目(前半)の検診は始まっており、アンナは2回目の
暫くの間待ち、2回目(後半)の検診が始まる。
まずは、今後の検診、予防接種についての資料の説明、次に栄養士さんによる離乳食についての説明があった。
そして、ツベルクリンの反応検査。アンナにとっては初めての注射。
アンナを膝の上に座らせ、体をしっかり押さえて、注射。注射といってもちょっと針を刺すだけだったので、
アンナは何?といった感じで泣かなかった。
その後の服を脱いでの身体測定とお医者さんによる検診も笑顔で終了。
知らない人がいたりで、泣き叫んだりしないかとても心配だったけど、杞憂だった。
さぁ、2日後のツベルクリン判定&BCG接種は、どうなることやら。
2004.10.31 (Sun)
今日、川崎に新しいテーブルを見に行くついでに、ヨドバシカメラによって、
iPod(20GB)とリモコン付きイヤホンを購入。
最初は持っているCDの枚数もそんなにないし、iPod miniを買おうかと思っていたのだけれど、
改めて、持っているCDの枚数を数えてみたら、30枚ばかし数えていないCDがあることに気がつき、
それを含めるとどうやらiPod miniの4GBには入りきらないことが判明。
なので、iPod(20GB)を買うことに。
ただいま、手持ちのCDをiTuneで取り込んでいる最中です。
我が家にはセラミックヒーターがあるのだが、それだとあまり暖かくないと不評なので、
昨日、川崎のヨドバシカメラで石油ストーブを購入。
帰宅後、箱を開けたら、単一乾電池は同梱されていないことに気がつく。
もう夜も遅かったし、ポリタンクはあるけれど灯油はないので、一晩我慢することにする。
午前中、ポリタンクを持って出かけ、近くのドラッグストアで乾電池を買い、
その近くで見つけたガソリンスタンドで灯油を購入。
そして、窓を全開にして、石油ストーブを使ってみる。
これで、干し芋や銀杏を焼いて食べることが出来るぞぅ〜。
2004.10.28 (Thu)
2004.10.20 (Wed)
泊まる場所をインターネットで探すが、最初に見つけた2件以外、
当日空いているところがない。
しょうがないので、今日は仕事を定時であがって、横浜駅にあるびゅうプラザへ。
まずは、当日ツインまたはトリプルで空いているところを探してもらう。
トリプルで2件、ツインで数件のホテルが見つかった。
その中で、ブロードバンド接続環境があるか確認してもらう。
トリプルの1件はダイアルアップ接続のみ。
もう1件は光ファイバによるブロードバンド接続が可能で追加料金が必要とのこと。
しかし、そこの宿泊料金は高いのでやめにする。
ツインの方についても同様に確認。
結局、インターネットで見つけたのと同じホテルがブロードバンド接続可能
(追加料金が必要)で宿泊料金も予算内だったのでそこにする。
そして、往復の新幹線を決め、切符も購入。
ちなちなの要望通り、500系と700系のぞみの切符がとれた。
名古屋へは出張でしか行ったことがなく、よく知らないので、
遅ればせながら、本屋に寄ってポケットサイズの名古屋のガイドブックを買う。
う〜ん段々と名古屋へ行くことの実感がわいてきたぞ。
2004.10.18 (Mon)
マイクロソフトから家庭向けのアプリケーション統合ソフト「Microsoft Works 8」
(価格:8,800円)を10月29日(金)からジャスコのPCソフト取り扱い店舗及び、
オンラインショップにて先行発売すると発表しました。
そして、2005年1月21日(金)から全国の販売店で発売を開始するとのことです。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2079
http://www.microsoft.com/japan/home/works/default.mspx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1018/ms2.htm
思い切ってExcelを買って、ワープロ&表計算で使おうかと思っていたけど、
WordやExcelのファイル形式の読込み/保存もOKのようなので、
こちらを買うことにしようっと。
でも、我が家の近くにジャスコはない.....
今日は午後から旅行の予約をしに出かける。
案1の伊豆は、アンナがいるので、夕・朝食とも部屋出しで、かつ、
ちなちなの希望であるカニが食べられるところをチョイス。
予算内に収まるかなと思っていたが、土曜日に泊まるということで、
休前日料金になって、予算的に厳しい。
更に、おそらく泊まるだけで、観光等はぜんぜんできなさそうなので、
今回は伊豆・箱根への案は止めにすることにする。
ということで、案3の名古屋(のぞみ(新幹線)&動物園)にすることに決定。
名古屋へは出張者用プランを使って行こうとしたが、どのプランのホテルも空室がないということで、
ダメであった。
しょうがないから、普通に新幹線の切符を買って、インターネットで宿を取ることにする。
ビジネス向けのシングルはすぐに見つかるけど、
ファミリーで利用するためのツインはなかなか見つからないなぁ〜。
とりあえず、予定日にツインが空いているホテルを2つ発見。
ほかにも安いところがないか、探してみようっと。
2004.10.16 (Sat)
2004.10.15 (Fri)
今日はNorton Internet Security 2005の発売日。
会社帰りにヨドバシに寄って、買って帰ろうっと。
2004.10.13 (Wed)
KDDIからau CDMA 1x WINの冬モデル4機種W21CA、W21T、W22SA、W22Hが発表されました。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2004/1013a/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20958.html
ちょっと見た感じよさそうだなぁ〜。
生活圏内での電波の入りの問題さえなければ、料金面でauにしたのだけどねぇ〜。
先日、会社の携帯もauからFOMAに変わったし、公私共にFOMAユーザになっちゃいました。